手の痛みを解消するには
手の痛みは操作に支障を与える
バイクの楽しみ方は様々ですが、ツーリングを楽しみにしている方も多いのではないかと思います。
ただ手に痛みがあるとバイクの操作に支障をきたし、楽しいツーリングができなくなることがあります。
腕が伸びきった状態のまま体重を支えてしまうと、グリップを握っている手にそのまま力が加わることになってしまうのです。
さらにそこにハンドルからの衝撃が加算されますので、手首や掌が痛くなるのは仕方ないかもしれません。
上体の力を抜きながら、同時に腕にゆとりを持たせることができれば、痛みの軽減を期待できるようになります。
手の痛みを感じる方は、ゆとりを持って操作してみましょう。
手首の痛さの原因とは
手や手首の痛みは腕に大きな力が掛かってしまうことで出てきますが、手首自体が曲がった状態のまま走行するのも原因と言われています。
レバーの角度や高さが、自らのフォームに合っていないからです。
手首に大きな負担を掛けてしまうので、痛みを感じるようになるのです。
対処法としてはグリップ上に手を自然な感じで乗せて、指をまっすぐ伸ばし、第一関節がレバーに掛かる程度に角度を調整するといいでしょう。
その他、レバーとグリップの間隔が広すぎてもよくありません。
間隔が広すぎると、操作する際に大きな負担がかかってしまうのです。
アジャスターがあれば、自分の手に合うように位置にセットしたり、自分の手に合ったグローブを着用したりなど、対策を講じるようにしてみてください。
正しいフォームを確認する
手の痛みを改善するには、正しいフォームで走行することが大切です。
ツーリングで長時間走行する人も多いと思いますが、バイクのポジションで疲れ方が違ってくることもあるのです。
その一方で、楽に乗れるバイクであっても、身体の様々な部分に痛みを感じることがあります。
それら身体の負担を軽減するには、隙間を残したまま、グリップの外側から握るのがいいでしょう。
腕で体重を支える人もいますが、そうでなくハンドルに力をかけないことが大切です。
そのために体に優しいグリップの握り方をする必要があり、それによって手首や掌の痛みを軽減できるようになります。
正しいグリップの握り方
グリップの握り方が悪いと、手が痛くなることがあります。
そのため、正しい方法で握ることが大切です。
グリップを握る際はしっかり握るのではなく、手を添えるような感じで乗せることをおすすめします。
ハンドルに大きな力をかけないようにしてください。
グリップの根元部分を握ると、腕の力を抜きにくくなります。
そのため最初はグリップの外側を、上部から自然な感じで手を乗せるようにしてみてください。
その際は手首が曲がらないように、小指から順番に軽く握っていくのがポイントです。